【大学生向け】おすすめ!無料プログラミング学習サイト8選

大学生

プログラミング学習に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない、またできるだけコストを抑えて学びたいと考えている方も多いと思います。


オンラインでの学習がこれほど手軽になった今、どの学習サイトを選ぶべきか、また、無料リソースをどう活用するかはとても重要な選択です。


本記事では、無料で利用できるプログラミング学習サイトの選び方から、サイトの利用がもたらすメリットとデメリット、さらにはプログラミングの学習書もどう活用するかまで解説しています。


この記事を読むことで、あなたのプログラミング学習がより効果的で楽しいものになるでしょう!

プログラミングのオンライン学習サイトおすすめ8選

Code Lesson

出典:Code Lesson

Code Lessonは、プログラミングの基礎から、Webページ作成やアプリ開発まで、楽しく学べるコースがたくさんあります。


特に、環境構築が不要で、すぐにコーディングを始められるので、初心者でも安心して挑戦できますよね。プロのエンジニアが監修した学習ロードマップで、迷わずステップアップできるのも魅力の一つです。


実践的な課題を通じて、自分だけのオリジナル作品を作る楽しさを味わってみませんか?
今すぐ無料で始められるので、プログラミングの世界に飛び込んでみましょう…!

こんな方におすすめ!

  • 書籍や動画で勉強したけれど、あまり上達を感じない大学生
  • 独学でアプリ・サイトを本気で実装したい大学生

利用者の声
・Code Lessonのおかげで、コードの書き方が格段に上達しました。

・実用的なプロジェクトを通じて学べるので、実際に何かを作り出している実感があります。



>>Code Lessonで学習する

侍テラコヤ

出典:侍テラコヤ

侍テラコヤの無料プランは、プログラミング学習を始めたいけれど、どこから手をつけていいかわからない方や、学習に高額な費用をかけたくない方にぴったり!


無料でできるこのプランでは、100種類以上の教材を利用して、Webサイト制作やWebアプリ開発、ITリテラシーの向上など、具体的な目標に合わせた学習が可能です。


侍テラコヤの無料プランは、プログラミングの基礎からしっかりと学びたい方にもおすすめです!

こんな方におすすめ!

  • プログラミングの基礎からしっかりと学びたい大学生
  • 自分でアプリやゲームを作ってみたい大学生

利用者の声
・侍テラコヤを使って基本からしっかり学べました。

・実際に手を動かして学ぶ演習が多く、コードを書く自信がつきました!



>>侍テラコヤの無料プランで学習する

Progate(プロゲート)

出典:Progate

Progateは、初心者からプログラミングを学ぶことができるオンラインプラットフォームです。
イラスト中心のスライド学習を採用しており、自分のペースで学習できるのが特徴です。


ブラウザ上でコードを書いて実践することができ、実際にプロダクトを作りながら学ぶことで、使えるスキルが身につきます。
大学生にとって、プログラミングの基本を手軽に学べる点が魅力的です。

こんな方におすすめ!

  • 自分のペースでじっくり学びたい大学生
  • 実際に手を動かしながら学びたい大学生

利用者の声
・実際にコードを書きながら学べるので、理解が深まります。

・毎日の学習が待ち遠しいです。



>>Progateで学習する

ドットインストール

出典:ドットインストール

ドットインストールは、初心者や独学の方でも無理なく勉強できるプログラミング学習サービスです。


特に中学生にとって、3分という短い動画でプログラミングの基礎からゲーム制作、Web制作、データ分析、AIまで幅広く学べる点が魅力的


517のレッスンと7,830本以上の動画があり、自分の興味に合わせて選ぶことができますよ。

こんな方におすすめ!

  • 忙しい大学生
  • ゲームやアプリ開発に興味がある大学生

利用者の声
・短い動画でポイントを押さえた解説がとても分かりやすいです。

・忙しい中でもサクサクと学習を進められるのがとても良いです。



>>ドットインストールで学習する

paizaラーニング

出典:paizaラーニング

paizaラーニングは、プログラミングスキルを段階的にレベルアップできる問題集を豊富に揃えているサイトです。初心者から上級者まで、自分のペースで学べる環境が整っています。


自分の現在のスキルレベルに合った問題に挑戦しながら、徐々に難易度を上げていくことができますよ。


また、プログラミングを書けるようになるための一番の近道は、たくさんコードを書くこと。
paizaラーニングでは、実際に手を動かして問題を解くことで、自然とプログラミングスキルが身につきます。


こんな方におすすめ!

  • 基礎からしっかり学びたい大学生に最適です。
  • 実際の開発現場で求められるスキルや、業務で使えるレベルのプログラミングを学びたい大学生にぴったりです。

利用者の声
・わかりやすい解説と実践的な課題で、自然とコーディングスキルが身についていくのを感じます。

・自分でコードを書いて、すぐに結果を確認できるのがいい!



>>paizaラーニングをはじめてみる

Udemy(ユーデミー)

出典:Udemy

Udemyは世界中の講師が作成した213,000以上のコースを提供しており、プログラミングだけでなく、マーケティングやデータサイエンスなど、さまざまな分野を学ぶことができます。


特にプログラミング学習においては、Web開発からデータサイエンス、モバイル開発に至るまで、初心者から上級者まで幅広いレベルのコースが用意されています。


自分の学習ペースで進められるオンラインコースは、忙しい大学生活の中でも、隙間時間を利用して効率的にスキルアップが目指せるため、プログラミング学習を考えている方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

こんな方におすすめ!

  • プログラミングだけでなく、他の分野にも興味がある大学生
  • 具体的なプロジェクトに取り組みたい大学生

利用者の声
・コードの書き方やアプリ開発の流れがよく理解できるようになりました!

・自分の好きな時間に学習できるので、無理なく続けられています。



>>Udemyをはじめてみる

コードガールこれくしょん

出典:コードガールこれくしょん

コードガールこれくしょんは、プログラミングの問題を解きながら「コードガール」を集めるというユニークなアプローチを採用しています。


PHP、Ruby、Javaなど多彩な言語に対応し、初心者から中級者まで幅広く学べる内容が魅力です。動画講義で予習した後、問題を解くことで実践力を養えます。


また、完全無料で利用でき、真面目に問題を解いていけばガチャが引ける仕組みは、学習意欲を刺激します。

こんな方におすすめ!

  • 教科書的な学習方法には抵抗がある大学生
  • 学習に楽しさを求める大学生

利用者の声
・ゲームをしながら自然とプログラミングの基礎が身についていく感じがして、毎日が楽しみです。

・ガチャで新しいコードガールを集めるのがハマってます。



>>コードガールこれくしょんをはじめてみる

Codecademy(コードアカデミー)

出典:Codecademy


Codecademy(コードアカデミー)は、世界中の5000万人以上が選ぶオンラインプログラミング学習プラットフォームで、大学生にとっても理想的な学習の場です。


HTML & CSSから始め、多岐にわたるプログラミング言語や技術を学べます。


特に、実際にコードを書きながら学ぶ実践的なアプローチは、理論だけでなく実際のスキルも身につけることができるため、プログラミング初心者から上級者まで幅広く対応しています。

こんな方におすすめ!

  • 学校や部活と両立しながら、自由に時間を選んで学習を進めたい大学生に最適。
  • 幅広い技術に興味がある大学生におすすめ。

利用者の声
・コードを書くことの楽しさに目覚めました!

・自分のペースで学べるので、学校の勉強や部活とも無理なく両立できています。



>>Codecademyをはじめてみる

プログラミング学習サイトで学ぶメリットとデメリット

プログラミング学習サイトを使って学ぶことは、いくつかのメリットとデメリットがあります。


以下でそれぞれ詳しく解説しますね!

メリット

・アクセスの手軽さ
・コストの低さ
・豊富な言語とコース

アクセスの手軽さ

プログラミング学習サイトはインターネットがあればどこからでもアクセス可能です。


忙しい大学生でも、隙間時間を利用して学習を進めることができますよ。

コストの低さ

多くの学習サイトでは基本的な内容が無料で提供されており、有料コンテンツも全体的にプログラミングスクールに比べて低コストです。


学生にとっては経済的な負担が少ないのは大きなメリットですよね。

豊富な言語とコース

さまざまなプログラミング言語やトピックについて、初心者向けから上級者向けまで幅広いコースが用意されています。


自分の興味や必要に応じて選べるので、学びたい内容を自由に選択できます。

デメリット

・学習の範囲に限りがある
・個別のサポートの欠如
・モチベーションの維持が難しい

学習の範囲に限りがある

学習サイトは基本的に基礎から中級レベルまでの内容が多く、高度なプログラミングスキルや実務レベルの知識を得るには限界がある場合があります。

個別のサポートの欠如

プログラミング学習サイトは個別の質問や疑問に対するサポートが限られていることが多く、解決が困難な問題に直面した時、自力で解決するしかない場合があります​。

モチベーションの維持が難しい

学習は自己管理に頼るため、継続するモチベーションを保つのが難しいこともあります。


特に目標設定があいまいな場合、学習が挫折しやすくなります。

プログラミング学習サイトの選び方

プログラミング学習サイトの選び方を知っておくことは、学習の効率と継続性を高めるために非常に重要です。


適切なサイトを選ぶことで、学習スタイルや目的に合った教材を利用でき、時間やコストを効率的に管理しながら学習を進めることができます。

・利用可能な学習内容を確認する
・学習形式をチェックする
・コストを検討する
・サポート体制を確認する

利用可能な学習内容を確認する

学習サイトを選ぶ際には、自分が学びたいプログラミング言語や技術がカバーされているかを確認しましょう。


各サイトでは異なるプログラミング言語や開発スキルに特化していることが多いですから、目的に合ったサイト選びが重要です。

学習形式をチェックする

学習サイトを選ぶときに、どんな勉強の仕方ができるかを見ることが大切です。


例えば、動画で講師が教えてくれるものや、自分で文字を読んで学ぶもの、実際にパソコンでプログラムを書いてみるものなどがあります。


自分が何を使ってわかりやすく勉強できるかなと思ったものを選ぶといいですよ。

コストを検討する

学習サイトには無料で使えるものと有料のものがあります。


始めは無料のものでもいいけれど、もっと詳しく学びたくなったら、有料のプランを選ぶのがいいかもしれませんね。


お金を払うときは、そのサイトが自分にとって価値があるかどうか、ちゃんと考えてから決めましょう。

サポート体制を確認する

プログラミング学習中に疑問や問題が発生した場合、サポートや質問ができる環境があるかも確認しましょう。


特に初心者の場合、サポート体制が整っているサイトを選ぶことで、学習の壁にぶつかった時にスムーズに解決できます​。

無料サイトでプログラミング学習をするときの3つのポイント

無料のプログラミング学習サイトを使うときの3つのポイントについて、以下で効果的な学習法をご紹介します。

・学習サイトの選び方を理解する
・学習スケジュールを立てる
・学習コミュニティに参加する

学習サイトの選び方を理解する

無料のプログラミング学習サイトにはさまざまな種類があります。


前章の「プログラミング学習サイトの選び方」を参考に、どのサイトが自分に合っているかを考え、学びたい言語やスキルに対応したサイトを選ぶことが大切です。

学習スケジュールを立てる

学習を続けるためには、定期的なスケジュールを立てることが重要です。


特に無料サイトでは自己管理が求められるので、毎日やるべき小さな目標を設定し、継続的に取り組むことが効果的です。

学習コミュニティに参加する

一人で学習するとモチベーションの維持が難しいことがあります。


オンラインで活動する学習コミュニティに参加することで、同じ目標を持つ仲間から刺激を受けたり、質問ができたりするので、学習がより楽しくなりますよ​。

独学とスクールの違い

プログラミング学習にはプログラミング学習サイトや書籍などを活用した「独学」と「スクール」の二つのアプローチがあります。


ここでは「独学」で学習することのメリット・デメリットと「スクール」で学習することのメリット・デメリットを説明します。


どちらの方法も一長一短ですが、自分の学習スタイルやキャリアの目標に合わせて選ぶことが大切です。

独学で学ぶメリットとデメリット

メリット

  • コスト効率が良い:通常、独学にかかる費用は低く、多くの無料または低価格のオンラインリソースを利用できます。
  • 時間の自由度:自分のペースで学習を進めることができ、時間割に縛られることなく、自由にスケジュールを調整できます。
  • 幅広いリソース:様々なオンラインコースや書籍から、自分に合った学習材料を選ぶことができます​。

デメリット

  • サポートの欠如:独学では、質問や困ったときの支援が限られており、すぐに解決策を見つけるのが難しいことがあります。
  • モチベーションの維持が難しい:自分だけで学ぶため、モチベーションの維持や継続が挑戦となることがあります​​。

スクールで学ぶメリットとデメリット

メリット

  • 構造化されたカリキュラム:スクールでは専門のカリキュラムが用意されており、段階的に学習を進めることができます。
  • 直接的なサポートとフィードバック:疑問点や困った点について、教師やクラスメートから直接的な助けを受けることができます。
  • ネットワーキング:他の学生や専門家とのネットワーキングの機会があり、キャリア構築に役立つかもしれません。

デメリット

  • 高額な費用:スクールの費用は高く、数十万円かかることも少なくありません。
  • 時間的な制約:授業やプロジェクトのスケジュールに合わせて学習する必要があります。

プログラミング本も活用して学習しよう

プログラミングを学ぶときに、本を使うのはとってもメリットがたくさんあります。

・体系的な学習
・自己ペースでの学習
・コストパフォーマンス
・オフラインの環境でも学習できる

本には、プログラミングの基本から難しいことまで、わかりやすく説明されているので、初めて学ぶ人でもしっかり理解することができます。


一度買った本は何度でも読むことができるから、何か忘れたことがあっても、また簡単に調べることができますよね。


プログラミングを学ぶときは、ネットで調べるだけでなく、本も一緒に活用することで、たくさんのことを学習できます。


大学生向けのおすすめプログラミング入門書を下記記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【大学生】初心者向けのプログラミング本|おすすめ入門書6選

まとめ


プログラミングのスキルを身につけることは、現代のデジタル化が進む社会で非常に価値があります。


この記事では、無料のプログラミング学習サイトを始め、その選び方、メリットとデメリット、さらに独学とスクールの違いなど、プログラミング学習に関することまで解説しました。


また、学習書の活用も忘れずに取り入れることで、より深い知識と理解を得ることが可能です。


プログラミングを学ぶことは、ただ技術を身につけるだけでなく、論理的思考や問題解決能力を鍛え、将来のキャリアにおいて多大な利益をもたらします。


この記事が、プログラミングの学習を始める一歩となり、皆さんが技術者として成功への道を歩み始めるきっかけになれば幸いです。


始めるのに遅すぎることはありませんので、今日からプログラミングの学習を始めてみましょう!