Z会プログラミングの口コミ・評判|料金やメリットデメリットを解説!

スクール

2022年4月からは高校でもプログラミングが必修化され、さらに2025年からの大学入学共通テストでは「情報」という新教科が導入されるなど、子どもたちにとってプログラミングはますます身近で重要なスキルになってきました。


とはいえ、
「プログラミングってどうやって学ばせたらいいの?」
「Z会ってよく聞くけど、実際の評判はどうなの?」


そんなふうに悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。


Z会は、長年にわたって通信教育を手がけてきた実績のある教育ブランド。


プログラミング講座でも、独自のカリキュラムや個別指導で「自宅で、無理なく、しっかり学べる」点が注目されています。


他の習い事と両立しやすかったり、地方に住んでいても質の高い学びが受けられたりと、忙しいご家庭にとっても選びやすい教材のひとつです。


この記事では、Z会プログラミング講座の口コミや評判、料金、メリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。


「うちの子に合ってるかな?」そんな疑問に答えるヒントがきっと見つかりますよ。

Z会プログラミング講座とは?

Z会のプログラミング講座は、「これからプログラミングを学び始めたい」という初心者の子どもたちにぴったりの教材です。


年齢や学習レベルに合わせた複数のコースが用意されており、通信教育の強みを活かして、自宅でもしっかりと学習を進められる設計になっています。


ここでは、Z会の教材スタイルや特徴、そしてそれぞれの講座内容と料金について詳しく紹介します。

Z会の教材スタイルと特徴

「ただの通信教育」とは一味違う。


Z会ならではの“学ばせ方”に注目してみましょう。

総合的な力を育てるカリキュラム

Z会のプログラミング教育は、ただコードを書く技術を学ぶだけではありません。


論理的思考力や問題解決力、そして「自分の頭で考える力」も同時に育てることを重視しています。


子どもたちは、試行錯誤を繰り返しながら、自分のアイデアを形にする過程で、自然と創造力も高めていくことができますよ!

紙教材と独自テキストでじっくり学習

Z会では、オリジナルのテキスト教材を使い、紙に書き込みながら学ぶスタイルを採用。


視覚的・身体的に手を動かして理解することで、プログラミングの基本をしっかりと定着させられるのが特長です。


通信教育なので、自分のペースでゆっくり進めたいお子さんや、他の習い事と両立したいご家庭にもぴったり。

実践型の教材で「楽しい」が続く

Scratch(スクラッチ)やロボットキット(KOOV®)などを使って、ゲームやアプリ、ロボット制御にチャレンジできる実践的な内容も豊富です。


「つくって動かす」ことで学びがぐっと身近になり、飽きずに継続しやすくなるよう設計されています。

Z会の講座ラインナップと料金

Z会では、お子さまの年齢や学習段階に合わせた3つの講座が用意されています。


ここでは、それぞれの講座の対象年齢・学習内容・料金についてわかりやすくご紹介します。

Z会プログラミングの講座
  • Z会プログラミングはじめてみる講座
  • Z会プログラミングみらい with ソニー・グローバルエデュケーション
  • Z会プログラミング中学技術活用力講座

Z会プログラミングはじめてみる講座

支払い方法金額備考
毎月払い2,420円/月
3カ月一括払い6,171円(一括)1カ月あたり:約2,057

「Z会プログラミング はじめてみる講座」は、年長〜小学校3年生を対象としたプログラミング入門コースです。


プログラミングを初めて学ぶお子さまでも、楽しく取り組める内容になっており、家庭での学習に最適な設計がされています。


教材には、子ども向けのビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」を使用。


直感的な操作でキャラクターを動かしたり、音を出したりすることで、自然とプログラミングの基本が身につきます。

この講座で身につく力
  • ゲーム作成やセンサーを使った遊びを通じた考える力の育成
  • 「こうしたい!」を形にする創造力・試行錯誤力
  • 紙教材で手を動かしながら学ぶ理解の定着力



【Z会プログラミングはじめてみる講座】を検討中の方は、こちらから資料請求する>>

Z会プログラミングみらい講座 with KOOV®

ステージ受講料(毎月払い)12カ月一括払い備考
ステージ12,500円/月25,500円(1カ月あたり2,125円)
3,700円/月(KOOV®アドバンスキット含む)44,400円(1カ月あたり3,700円)KOOV®アドバンスキットの販売価格は44,400円。分割手数料なし。
ステージ26,400円/月65,280円(1カ月あたり5,440円)※申込停止中(要問い合わせ)
ステージ36,400円/月65,280円(1カ月あたり5,440円)自動継続あり/終了連絡が必要

【ご注意】

  • ステージ1のKOOV®アドバンスキットを毎月払いで申し込み、12カ月未満で受講を中止した場合、残金を請求。
  • 「プログラミングみらい講座 with KOOV®」は受講終了の連絡がない限り、1カ月単位で契約が自動継続されます。
  • ステージ2・3のお手続きは現在できません。詳細はお問い合わせが必要です。

Z会プログラミングみらい講座 with KOOV®は、子供たちのプログラミング学習に革新的なアプローチを提供する講座です。


この講座の最大の魅力は、ソニー・グローバルエデュケーションとのコラボレーションにより提供される最先端の教材です。


特に、KOOV®アドバンスキットを使用することで、子供たちはロボット作成やプログラミングを実践的に学ぶことができます。

この講座で身につく力
  • KOOV®の組み立て作業で育つ空間認識力と創造力
  • ロボットの動作を制御しながら身につく論理的思考とプログラミング的思考
  • うまく動かない原因を自分で探す中で養われる問題解決力と試行錯誤力
  • 自宅で進める中で自然と育つ主体性と学習習慣


【Z会プログラミングみらい講座 with KOOV®】を検討中の方はこちらから資料請求をする>>

Z会プログラミング中学技術活用力講座

教科実践編

対象者小学校高学年〜中学3年生
料金毎月払い月額4,840円
料金3か月一括払い12,342円(1か月あたり4,114円)

コンピュータ活用編

対象者小学校高学年〜中学3年生
料金毎月払い月額5,500円
料金12か月一括払い56,100円(1か月あたり4,675円)
Raspberry Pi 400 キット
一括払い(初回のみ)
17,600円
10,600

Z会プログラミング 中学技術活用力講座は、小学校高学年〜中学3年生を対象にした、より高度なスキル習得を目指す講座です。


Scratchなどの基礎に慣れたお子さまが、さらに一歩進んだ「中学・高校レベルのプログラミング」に挑戦できます。


教材には、Raspberry Piなどのコンピュータを活用しながら、実際にプログラムを書いて動かす実践的な課題が用意されています。


学校の技術家庭科だけでなく、大学入試(共通テスト「情報」)にもつながる内容を先取りできる点が大きな特長です。

この講座で身につく力
  • 実用的な課題に取り組む中で育つ情報活用力と設計力
  • コードを組んで動かす過程で培われる構造的な思考力と論理性
  • 実生活に近いテーマを扱うことで身につく応用力と問題解決力
  • 中学~大学入試を見据えたプログラミングの基礎+実践スキル



【Z会プログラミング中学技術活用力講座】を検討中の方はこちらから資料請求をする>>

「プログラミングの学び方」がわかる冊子プレゼント

今なら無料資料請求をすると全員
『中学生のためのプログラミングの学び方
~内申点対策から大学入試、さらに将来も見すえた対策とは~ 』
をプレゼント
保護者の方向けに、中学生のプログラミング学習について「これだけは知っておいてもらいたい重要なポイント」をまとめた1冊です。

Z会プログラミングの悪い評判/口コミ

Z会プログラミングは、全てのサービスと同様に、利用者からの様々な声があります。


Z会プログラミングの悪い評判・口コミには、以下のようなものがあります。

・教材が難しい
・モチベーション維持が難しい
・親のサポートが必要
・教材が貯まる

教材が難しい

教材の内容がかなり難しく、子どもが理解するのにとても苦労しています。もっとわかりやすい解説があると助かります。

Z会の教材は「考える力」を育てる設計になっており、やや難しめに感じるケースも。


ただ、段階的にステップアップする構成になっているため、最初は親がフォローしながら進めるとスムーズです。

モチベーション維持が難しい

Z会のプログラミング、自分で進めるスタイルはいいけど、子供がモチベーションを維持するのが大変。サポートがもう少し充実していればなと思います。

通信教育は自由度が高い分、モチベーション管理が課題になりがちです。


「完成作品を家族に見せる」「定期的に成果を振り返る」など家庭での工夫が効果的です。

親のサポートが必要

通信教育なので、特に最初のうちは保護者のサポートが欠かせません。結局、付きっ切りでサポートすることになる場合も多いです。

特に最初のうちは、操作や仕組みへの理解に保護者の関与が求められることも。


一方で、「親子で一緒に学ぶきっかけになった」というポジティブな声も多数あります。

教材が貯まる

教材がが消化しきれずに溜まってしまうことがよくあります。進捗が遅れるとモチベーションも下がってしまうので心配です。

Z会は毎月教材が届く形式のため、ペースが合わないと負担に感じることもあります。


ただし、教材は後からでも取り組めるため、余裕のある時期に一気に復習する使い方も可能です。

Z会プログラミングの良い評判/口コミ

Z会プログラミングはZ会の豊富な教育ノウハウを活かし、初心者でも楽しく学べるよう工夫されています。


ここでは、Z会プログラミングコースの魅力を、実際の利用者の声をもとにご紹介します。

・費用が安い
・親子で一緒に学べる
・時間や曜日に縛られない学習
・楽しく取り組める教材

費用が安い

Z会のプログラミング講座、自宅で自分のペースで学べてすごくいいです!レゴで学ぶのが楽しくて、子供も大喜び。コスパも良くて助かってます。

自宅で自分のペースで学べることができるZ会のプログラミング講座は、多くの保護者から高評価を得ています。


コストパフォーマンスが良いという声も多く、家庭の負担を軽減できるのが嬉しいポイントですね。

親子で一緒に学べる

親子で一緒にプログラミングを学ぶことで、子どもの集中力や粘り強さが養われているように感じます。一緒に取り組む時間が、親子の絆を深める良い機会にもなっていますね。

親子で一緒に学ぶことで、子どもたちが集中力や粘り強さを身につけるだけでなく、家族の絆も深まるという意見は多くの保護者から寄せられていますよ。

学習時間の自由度が高い

好きな時間に学べるので、学校のイベントや他の習い事とも両立しやすく、とても助かっています。

「Z会プログラミングは、自由な時間に学べるという点で、学校のイベントや他の習い事と両立しやすいという声が多く寄せられています。


忙しい家庭にとって、大きなメリットとなっています。

楽しく取り組める教材

カラフルなブロックやゲーム感覚の教材を使っているので、低学年の子どもでも楽しくプログラミングに取り組めています。

カラフルなブロックやゲーム感覚の教材は、低学年の子どもたちにも大好評です。


楽しみながら学べるので、自然とプログラミングに興味を持つ子どもが増えているという声を多くいただいています。


Z会プログラミング講座、さまざまな点で多くの保護者から高評価を受けています。
この魅力が、子どもたちのプログラミング学習をより充実したものにしていますね。

Z会プログラミング講座を検討中の方はこちらから資料請求をする>>

Z会プログラミング講座のメリット

Z会のプログラミング講座は、自宅で学べる柔軟なスタイルと、実践的な教材、そして始めやすい価格設定が評価されています。


ここでは、実際に選ばれている3つの理由を詳しくご紹介します。

Z会プログラミングのメリット
  • 自由なスケジュールで学習できる
  • 実践を通じて楽しみながら学べる
  • 始めやすく、続けやすい料金設定

自由なスケジュールで学習できる

Z会プログラミング講座の大きな特長のひとつが、学習スケジュールの柔軟さです。


自宅で好きな時間に取り組める通信講座形式のため、学校の予定や習い事との両立がしやすく、忙しいご家庭でも無理なく続けることができます。


決まった曜日に教室へ通う必要がなく、家にいながら高品質な学びが受けられる点は、特に共働き世帯や地方在住のご家庭にとって大きなメリットですね!

実践を通じて楽しみながら学べる

Z会では、知識のインプットだけにとどまらず、「つくって学ぶ」ことを重視したカリキュラムが用意されています。


たとえば、Scratchを使ってゲームやアニメーションを作成したり、KOOV®というロボット教材を使って実際に組み立てと動作制御にチャレンジしたりと、実践を通じてプログラミングの本質的な理解を深めていく構成です。


このような体験型の学びは、創造力や論理的思考力、問題解決能力を自然と引き出してくれます。


視覚的・身体的に「わかる」「できる」を実感できることで、子どもたちの学習意欲も高まりやすくなっています。

始めやすく、続けやすい料金設定

プログラミング教育というと、月1万円以上かかる教室も多い中、Z会の講座は月額2,000〜6,000円台と、非常に手頃な価格で受講することができます。


しかも、入会金や交通費といった余分なコストがかからず、教材費も初回に支払えばそれ以降の追加費用はほとんどありません。


このため、長期的に見ても経済的な負担が少なく、「とりあえずやってみたい」という家庭にもおすすめしやすいのが特徴。


コストを抑えつつ質の高い学習環境を提供してくれる点も、多くの保護者に支持されている理由のひとつです。

Z会プログラミング講座のデメリット

Z会プログラミング講座は、自宅で本格的なプログラミングを学べる点で高く評価されていますが、すべてのご家庭にとって万能な教材とは言えません。


ここでは、実際の利用者から見えてきた課題や注意点をまとめました。

Z会プログラミングのデメリット
  • その場で質問できないもどかしさ
  • モチベーションの管理が家庭任せになりやすい

その場で質問できないもどかしさ

通信教育であるZ会では、リアルタイムで講師に質問できる環境がありません。


学習中に「これってどういう意味?」と疑問が出ても、すぐに解決できず、子どもが一人でつまずいてしまうケースもあるようです。


特にプログラミングのように「つまずきやすい教科」では、即時にサポートが受けられないことが、理解を妨げる一因になりやすいのです。


そのため、ある程度保護者がサポートに入れる時間があるご家庭や、質問をまとめて後で確認する習慣づけができるご家庭に向いているといえます。

モチベーションの管理が家庭任せになりやすい

Z会の講座は、自宅で自分のペースで学習を進められる反面、やる気の維持が難しくなることもあります。

特に低学年の子どもたちは、「今日はやらなくてもいいや」と感じてしまうと、そのまま教材が溜まってしまうケースも珍しくありません。


対面指導のような場の空気や先生からの声かけがないため、自発的な学習姿勢を育てるには、家庭での声かけやスケジュール管理が欠かせません。


そのぶん、親が定期的に様子を見て声をかけたり、「できたね!」と一緒に喜んだりすることで、学習の習慣が根づきやすくなりまよ!

Z会プログラミングはこんな人におすすめ

Z会プログラミング講座は、すべての子どもに向いているわけではありませんが、以下のようなタイプのご家庭・お子さまには、特におすすめです。

Z会プログラミングにおすすめの人
  • 自分で進めるのが得意な子ども
  • プログラミングに興味を持ち始めた子供
  • 創造力を伸ばしたい家庭

自分で進めるのが得意な子ども

Z会の講座は、自宅で自分のペースで進めるスタイルなので、「やるべきことをコツコツ進められる」タイプのお子さまにぴったりです。


先生に言われなくても自分で進めたい子、あるいは一人で考えるのが好きな子は、Z会のスタイルを楽しみながら力を伸ばしていけます。


毎月届く教材を自分なりに計画してこなしていく経験は、プログラミングだけでなく学習全般に役立つ自律心も育ててくれます。

プログラミングに興味を持ち始めた子供

「パソコンやゲームが好き」「アプリを作ってみたい」という興味を持ち始めた子には、Z会の入門講座がとても相性がいいです。


Scratchのようなビジュアルツールを使って、アニメやゲームを動かしながら基礎を学べるので、まるで遊びながら学ぶような感覚でスタートできます。


興味を持ったタイミングで始めると、グングン吸収していく姿が見られるはずです。

創造力を伸ばしたい家庭

Z会の講座は、コードを覚えるだけでなく、「自分のアイデアを形にする」ことを大切にしています。


KOOV®を使ったロボット制作や、オリジナルのゲームづくりを通じて、子どもたちが考えたものを実際に動かす体験ができます。


完成までの試行錯誤の中で、自然と創造性・論理的思考・問題解決力が育っていくのが、Z会ならではの魅力です。

\多くのご家庭で選ばれています!まずは資料請求から/

まとめ

Z会プログラミング講座は、プログラミングをこれから始める小中学生にとって、安心して取り組める学習環境です。


ScratchやKOOV®などの教材を使い、まるでゲームのような感覚で楽しみながら、論理的思考力や創造性を育てることができます。


自宅で自分のペースで学べる通信教育だから、学校や習い事との両立もしやすく、初めての習い事としても始めやすい価格設定が魅力です。


3カ月から受講できるコースもあるので、「まずは試してみたい」という方にもぴったり。


保護者向けのサポート体制も整っており、つまずいたときも安心してフォローできます。


まずは、Z会プログラミング講座の公式サイトから資料請求をして、お子さまに合ったコースを見つけてみてください。

多くのご家庭で選ばれています!まずは資料請求から/